http://www.naotaro.com/
誰でも知っている(はずの)シンプルな言葉に奥深い表情を与え、現代性と普遍性を兼ね備えた歌へと導く。森山直太朗のニュー・アルバム『自由の限界』は、独自の音楽世界をさらに追求した充実作となった。普段から「楽曲のことを説明するのは苦手」という森山だが、このアルバムについて語る彼の言葉からは、“歌”の面白さと深さが充分に伝わってくるはずだ。

──ニュー・アルバム『自由の限界』、素晴らしいです。言葉のすごさ、歌の深さをしっかりと感じられて。

「また、いつもそんなことを(笑)。ありがとうございます」

──(笑)。アルバムの制作に入った時は、どんなイメージを持っていたんですか?

「何かはっきりした枠組みを作っていたわけではなくて、ピンとくるものを集めて…。ただ、今回は(アルバムを)作る途中でタイトルになっている『自由の限界』という曲ができたから、それがゴールと言えばゴールだったのかな。このアルバムって、学校のクラスに例えると、個性的な人間が大勢いて、締めるヤツがいないんですよね(笑)。各々が好き勝手やっている中で、全体をキュッと締めてくれるのが『自由の限界』じゃないかな、と」

──現在行なわれているツアーのタイトルも“自由の限界”ですよね。直太朗さんにとっては、どんな言葉なんですか?

「得体の知れない言葉ですよね。“コンサートツアー『自由の限界』へようこそ”って言うたびに的を射ない感じがするというか、どんな気持ちにもさせてくれないんですよ」

──“生きるのならば 自分を越えたい”というフレーズもそうですけど、“限界”と言いつつ、すごく前向きな意志も感じられて。

「何ていうか、“分かっていること、目に見えていること”と“まだ知らない感覚、目に見えない部分”があるとしたら、創作活動の原動力というのは──こっち(“分かっていること〜”)のノスタルジーもあるんだけど──やっぱり、こっち(“まだ知らない感覚〜”)に向かっていく好奇心、スピード感のほうにあるというか。音楽をやり始めた時の感覚もそっちにあったりしますからね。最初はマネっこだったり、コピーから入るんだけど、そこから自分のフィルターを通して、知らないところへ踏み出すというか。そういうものを切り取っている言葉の響きですよね」



──今回のアルバムもそうですけど、日本語の歌の可能性をどんどん追求しているというか、“冒険しているな”という印象がすごくあります。

「それは御徒町(作詞共作者である御徒町 凧)の存在も影響していると思いますけどね。だって普通に考えたら、“どこもかしこも駐車場”って連呼するとか…」

──すごいですよね、『どこもかしこも駐車場』(アルバム収録曲)。

「かなりカラッポにしないとできないというか、タフな作業ですよね。ライブで歌っていても思いますからね、“何でこんなに何度も連呼してるんだろう”って(笑)。でも、ヘンな感覚に陥ることもあって」

──それは聴いているほうも同じだと思います。理由の分からない感動が少しずつ生まれてくるというか…。

「基本的には淡々と歌っているだけなんですけど、たまに泣けてくるような感じもあって。それが何なのかは僕にも分からないんですけど。ただの景色を歌っているだけなのに、何ともいえないもの悲しさがあるというか。たぶんそういうものが御徒町がモノを作る時の原動力になっているのかもしれないですね。淡々とした中に漂っていることが御徒町の詩情、ポエジーの根底にあるんじゃないかな。…あんまりそういうことをしゃべったことがないから、分からないんだけど」

──でも、聴けば聴くほど色んなことが思い巡る歌ですよね。駐車場もたくさんあるし、コンビニや牛丼屋もたくさんあるなって。

「そうなんですよね。何でもいいわけではないんだけど、(駐車場を)何かに置き換えるパターンもあるっていう。まぁ、象徴的なんでしょうね。効率を最優先するとか、そういう思考回路を象徴する造形物なのかな、と」



──経済、効率が優先された結果、大事なものが失われているというのは色んな場面で見聞きする話ですが、直太朗さんもそういうことを感じることはありますか?

「感じるというより、当たり前すぎてマヒしているかもしれないですね、ややもすると。いちいち立ち止まって考えているとキリがないし、“それはそれ”っていう。少なからず、その恩恵にあずかる場面もあるわけだし。そこは住み分けするというか、“どんなふうに自分がそれをちゃんと茶化せるか?”じゃないけど、そういう印象もある曲かもしれないですね」

──なるほど。1曲目の『そりゃ生きてればな』もサビで同じフレーズが繰り返されています。

「最初は“そりゃ生きてれば色々あるよな”という曲とは受け取れなかったんですよ。ただ、意外とこの言葉って、普通の会話の中に出てくるじゃないですか。会話の最後に“そりゃ生きてればね”って言えば、何か上手くまとまる気がするというか。俺も含めて、あまり思考せずに使われている感じもあるし、言葉のニュアンス、響きが独り歩きしている気もするんですよ。だって、生きている中で感じてることって、人それぞれ違うじゃないですか」

──確かにそうですね。でも、こうやって歌にすることで何か別の大事な意味が生まれてくる感覚もあって。そういうことは意識していますか?

※続きは月刊Songs1月号をご覧ください。

Close