http://dobermaninfinity-ldh.jp/
DOBERMAN INFINITYの2ndミニ・アルバム『#PLAY』。シングルとしてもリリースされた『DO PARTY』を含むこの作品には、遊びも仕事もとことん突き詰める彼らならではの視点で切り取られた楽曲が収められている。作品を重ねるたびに“らしさ”と“意外性”の絶妙なバランスで攻めてくる5人に話を聞いた。
Photo:秋倉康介 Text:山田邦子

──2ndミニ・アルバム『#PLAY』、完成おめでとうございます。ヤバいの作っちゃいましたね。

P-CHO「ありがとうございます!」

KUBO-C「(ドヤ顔で)そうですねぇ。ヤバいのできましたねぇ」

KAZUKI「その顔、(雑誌だから)伝わらないですよ(笑)」

──(笑)。2枚目ということで、今回はどういう内容でいこうと考えたんですか?

KUBO-C「もともとは“PARTY”やね。色んなタイプのPARTYみたいなことを考えてたんですけど、そこからPARTYだけというより、PARTYを突き詰めていくと全部がここに繋がるんじゃないかってことになって、“PLAY”になったんです。PLAYって、遊ぶって意味でもあるし、音楽をPLAYするって意味でもあるじゃないですか。PARTYよりもこっちのほうが適してるなってことで、タイトルは『#PLAY』になりました」

P-CHO「あの『DO PARTY』を作った頃はまだPARTYっていうテーマが軸にあったけど、今回のラインナップが揃った時に、メンバーで改めてPARTYというテーマを見直してみてこうなったんですよ。“やっぱりPLAYのほうがふさわしいよね”って。で、“このミニ・アルバムのテーマをちゃんと伝える楽曲も必要だよね”ってことで作ったのが、『#PLAY』という楽曲なんです。この曲を聴いてもらうと、作品の意味が分かってもらえるのかなと思って」

KUBO-C「グッと締まった感じでした」

──全体を通して感じたのは、すごく歌ってるなということでした。KAZUKIさんのボーカルはもちろんですが、ラップもメロディーが際立ってるというか。

SWAY「そうですね。メロディーがついたラップは確かに今回多いです。曲に一番マッチする感じだったのが、そういうスタイルなのかなと思いまして」

GS「オケができ上がってきた段階で、ある程度ラップの部分をどうしようかって考えるんですけど、今回って、“あ、このメロのラインがあってこの曲は成立してるんだな”って思えるような、いい意味でとても完成度の高い状態の音源を最初に聴いたんですよ。もちろん歌詞とかは全然入ってないんですけど。いただいた時の状態ですでに“これでいきましょう”“すごくいい”っていう曲が多かったので、その曲が持ってるいい部分を残していったら必然的にこうなったんですよね」

SWAY「そうですね」

GS「たまたまなんですけど。メロディーとか、オケとか、自分達の書く歌詞とか、全てがいい意味で一致した時にこういう作品ができ上がるんだと感じました」

──2曲目の『Make Some Noise』は、意外性があってとても驚きました。

SWAY「でも、DOBERMAN INFINITYを聴いてくれる人がより多くなるような曲になっていくんじゃないかなって思うんですよね。改めて思うけど、このアルバムって、自分達になかった部分を引き出してくれたような気がするんですよ。僕はアルバムを通して聴いた時に、他のアーティストさんに楽曲提供とかしてみたいなって思ったんです。作ってる最中は思わなかったけど、“自分達ってこういう曲も作れるんだ!”ってハッとしたので。だから、何かネクストな視野を持てた気がして。逆に、他の人がこの曲を歌ったらどうなるんだろうみたいな興味が湧いたりしたんですよ」

──ソングライターとしての感覚も生まれたと。

SWAY「そうそう。今まではその曲の中にちゃんと5人がいた気がしたんだけど、今回は、僕ら5人でもあるし、聴いてる人自身でもあるような感じというか。場面を提供しているような感じがすごくあるんですよね。これまでって、俺ら5人で夢叶えるんでついてきて! みたいな立ち位置だったんですけど」


※続きは月刊Songs2017年7月号をご覧ください。

ページを閉じる

Topページを開く